fc2ブログ

レギュレータクリアー

レギュレータクリアーって
簡単なスキル

でも

レギュをはずしてと指示されたとしたら

大きく吸気してから外していませんか?
または
数回呼吸をして落ち着いてから外していませんか?

上記の状態はまだレギュ呼吸にストレスを感じている証拠だ

急にレギュが外れたり、レギュ調子が悪かったりすると、
簡単にパニックになる要素を抱えている。
危ないダイバーなのだ。



レギュレータクリアーができるというのは

いつでも
何も感じずに、躊躇なくレギュを外せることだ

あなたは
そして
あなたの周りは
そして
指導者のあなたの講習生は

本当に大丈夫。

自分のストレス
周りのストレス
講習生のストレス
を看れるダイバーになろう。


スポンサーサイト



JCUEカフェ ロープワーク

久しぶりの更新が告知ですみません
JCUEが今年から始めた
JCUEカフェが始まります。
不定期ですが
技と知識と心をお持ちの素敵な方を招いて、気軽にトークや技を学ぼうという企画です。
この企画からJCUE匠プロジェクトが発展していくと思います。

第1回は
ロープワークです。
今まで皆さんが習ったトープワークの教え方と一味違う
慶松さんの技を見にいらしてください。

※申し訳ありませんが、私は参加できませんm(__)mm(__)m
誘っておいて(^_^;)(^_^;)

*********** ここから 転送可 **************************

第1回 JCUEカフェ~ダイバーのロープワーク~ 開催のご案内

気になる話題を追いかけて、JCUEカフェの開催です。
お知リ合いを誘ってご参加ください。
メニューのレシピに限らず、
情報交換の場所として活用されてはいかがでしょうか?!


■日時  5月18日(火曜) 18:45~21:30

■場所  ルノアールマイスペース新宿3丁目ビックスビル店 
東京都新宿区新宿2-19-1 ビックスビル地下2階
℡  03-5379-2766

<地図> 
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/mys103.htm

http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.42.38.9N35.41.16.6&ZM=11&CI=R

■メニュー
海で使えるロープワーク
講師 慶松 亮二 

※ご自分のロープ(2~5m)をお持ちの方はご持参ください

■参加費用
JCUE会員  ¥500
JCUE非会員 ¥1,000

■お申込みはコチラから
http://jcue.net/jcuecafe/01.html


*********************************
特定非営利活動法人・日本安全潜水教育協会
npo@jcue.net
http://www.jcue.net/
*********************************
JCUE BLOG更新中!
http://ameblo.jp/jcue

***************ここまで *************************************

水中でのマスクの曇りは海藻で

マスクが水中で曇ったら、
海藻で擦ると曇りが収まるって良く聞くけど
試したことのある人って少ないかな?

もともと
マスクが曇ることなんかないから
(曇って困る人がいたら相談してください。ほぼ防げます)
試す機会もない



ダイバーの取材の最中
「それってもしかしたら都市伝説じゃない?」
って
話になり

じゃ試してみよう~~

となった

予備のマスクに曇り止めをしない持って入り
曇らせてから
フクロガラガラでシコシコ擦ってみたら
<フクロガラガラ>
http://soruipc2.bio.mie-u.ac.jp/sourui_photo/rhodo/hukurogaragara.html



あ~ら
くっきり!!効くじゃん!!

他の海藻の効果は分からないけど・・・

前にも書いたが
曇ることがないので
これ以上実験するのも面倒なので

フクロガラガラはOKということだ

後は曇ったときにお試しください。

テーマ : ダイビング - ジャンル : 趣味・実用

ピタッと中性浮力6 バランス

中性浮力にはバランス感覚が重要だ

バランス感覚は人それぞれまちまちだ
水泳を過去にやっていた人は比較的バランス感覚が良い


バランスが悪くなる要因は
・前に書いた器材のバランス

もうひとつは
・体に無駄な力が入っているからだ。

先日も講習していてバランスのかなり悪い若者を見たが、
水平になって浮いていればいいのに、足に力が入って両足が片側に寄っていたりする
(^_^;)
そりゃ体が傾くむくよね


さらに
なぜ体に力が入るのか?
ひとつは
ストレスだ
もう一つは
無重力に近い水中で感覚的に支点を求めているのだろう
陸上生活をしている我々は体がどこかに触れて重い体を支えているのだ
この感覚を捨てないと水の中では体は安定しない。

無重力に慣れさせなければ
バランスが悪い人は水中で中性浮力は取れない
バランストレーニングは浮いている経験を沢山持つ(たくさん潜る)
または
フィンをつけてたくさん泳ぐことだ
OWの講習中のプールワークでインストラクターが効率良く泳がせてあげるだけでも
改善するのだ








テーマ : ダイビング - ジャンル : 趣味・実用

ピタッと中性浮力5 BC

中性浮力にはバランス感覚が重要だが

BCはその大きな要因となる。

水中でBCに空気を入れた状態で
ダイバーの浮力の状態はBCによってまちまちだ

ひどいBCは
上半身だけ体が持ち上がり下半身が下がったり
タンクとBCだけが体から離れたり
など
結構見かける

こんなBC使っていたら上手くなるのも時間がかかる。

BCを空気を入れた状態で
できるだけ
体が安定するように設計してほしいものだ。

さらに
ダイバーの他器材の状態を考慮して
ウエイトを分散できるBCは良い

さらに
ダイバーのスタイルに合わせてBCが変わってもよいのでは!

ルアー釣りは
アオリイカを釣る。シーバスを釣る
などの
目的に合わせて竿も変わる


先日のダイバーの取材で撮影してくれた峯水カメラマンとも
BCはもっとなんとっかならないかな~~と話していた。

器材は新しい革新が最近ないが
BCはまだまだ改良の余地があるような気がする。

進化が新しい需要を生むのだ
値段だけを見ていては遊び心も失う