fc2ブログ

春濁りって、いつまで?

伊豆半島で春になると、秋から続いた透明度の良い状態から透明度が悪くなる「春濁り」と呼ばれる状態になる。
安良里地区ではこの状態を「とわり」と呼ぶ。
そして
多くの方がそのまま伊豆の海が濁り続けると思っている。
ちょっと違うのだ
安良里ダイビングセンターのHPには
「過去ログ」のページがあり
日々のデータが残っている。

2010年
濁り始め3月14日 回復4月3日
2009年
濁り始め3月12日 回復3月29日
2008年
濁り始め2月5日 回復3月6日
2007年
濁り始め3月11日 回復3月20日
2006年
濁り始め4月6日 回復4月17日


年によって変動があるが
3月中旬にいったん濁って、2週間程度でいったん回復する。
このサイクルは大体合致している。

その後
濁ったり回復したりを繰り返していくが
年によって色々である。

この時期の透明度が悪いのは
人的な汚染では無く、自然の織りなすサイクルであり、
漁師たちは
この濁りを栄養にして魚が育つ
と言っている。

自然のサイクルをじっくり観察してみるのも
ダイビングの面白さだと思う。
スポンサーサイト



tag : 伊豆安良里春濁り透明度

毎年律儀に濁りだすのだ

今日から 一気に透明度が2~3メートルになった。
昨日は8m位だから悪くなりつつあったのだが、今朝一気に濁った。

毎年この時期から濁り始めるのだが、濁り始める前には海が時化ている事が多い。
過去のログはここにあります

時化が引き金になっているのだろうが、
毎年毎年 ほぼ決まった時期に、几帳面(^_^;)に濁りだす自然は、不思議だ!



漁師さんはこの濁りを”とわり”と呼んで、
「この濁りが魚たちの栄養になる。」

良く言います。

濁っているより透明度良いに越したことはないが、
自然の不思議を感じながら、ナビトレーニングに使ったりと、濁った海も楽しめるのも
技術かな。

なんで~~冷たいの??

伊豆半島全域で
低水温が襲っている

黒潮情報は水面温度だから
一見高そうだが
一皮(水深3m)を剥けば冬の海だ

過去の水温を見たら
安良里の過去ログ
昨年も7月初めに15度の水域があった
ただし
ある程度の深さの所からの低水温だった。

なぜだろう?
このところ吹き続けている
南西の風のおかげで、伊豆半島から関東太平洋岸にかけてアップ上リング状態で太平洋沖の深海の水が昇沸くしているのか?
また
最近ふり続けている雨のために、地中深くの冷たい地下水が染み出しているのか?

などなど
まだまだ
わからないことだらけだな~~

黒潮大接近!!!

昨日の黒潮情報を見たら

(@_@)(@_@)
下田に大接近しているじゃないですか!!!

GWへの期待ますます増します。(^.^)

ついでに
カツオもやってくるだろ!!

初ガツオまじかだな~~
(ウッシシシ)

カツオ包丁でも研ぐか!

19度の温度層が一気に北上

今朝
漁師さんと話していて
「沖に19度の水温があるらしいぞ」と聞いて

慌てて
昨日(21日)の
黒潮情報を見てみたら
19度の温度層が一気に下田まできているじゃあ~りませんか!(^^)!

これなら
水温が上がるだろうと
予想して
今朝潜ったら

バッチリ!!
19度になっていました。!(^^)!
今日は波が高かったので濁っていましたが
水の色は少し青くなっていた感じです。

これで
GWは少しは楽に潜れるかも・・・。

祈りましょう!!

テーマ : ダイビング - ジャンル : 趣味・実用