都市伝説? “残圧計は破裂するの??”
タンクのバルブを開ける際には、残圧計を直視しないで開けてください。
なぜなら残圧計のガラス面が破裂する可能性があるからです。
こう習った人は多いはず。
たしかに
NAUIのスクーバマニュアルには
「バルブを開放するときに残圧計を人に向けてはいけない」
と記載されていた。
理由はないけど・・・。
PADIのOWマニュアルには
安全弁が付いているので破裂することはいのですが
念のため残圧計を目視しないで開放するように
記載されています。
特定非営利活動法人・日本安全潜水教育協会のリーダーメーリングリスト
(山中がもっとも頼りにしている信頼できる先輩がいるml)
に「残圧計のガラス面が破裂を見たことがある方??」
と聞いてみたが
誰もいなかった(^_^;)
そもそも
残圧ホース内の空気は0.数ミリの直径であり
空気の流量はわずかである。
それに
残圧計には安全弁が付いているし
しかも盤面はガラスじゃないし・・・。
本当に破裂するのかしら?????
怪しいな~~
ということで
メーカーに問い合わせしたら
TUSA広報から
弊社の残圧計はCE規格EN250承認を受けており、安全弁が作動するために残圧計の盤面が破裂するなどあり得ない
という回答をいただきました。
別のメーカーにも聞いても同じ回答だった。
それより
私は
バルブをゆっくり開放することが重要なので、残圧計の針を見ながら開放するほうが良いと思うのだが
昔の残圧計にはそのリスクが多少なりともあったのかもしれないが、
今はね~~(^_^;)
もし
器材の根本的不備であっても
そこまで考える必要があるのか?
そんなこと考えていいたら
空気を入れたゴム(タイヤ)の上に乗って100キロ以上のスピードで走る車なんか危なくても乗れない。
「あ!王様は裸だ」
と叫んだ少年のような気持ちですが
アハハハハハ
ご判断は各自で・・・(^.^)。
なぜなら残圧計のガラス面が破裂する可能性があるからです。
こう習った人は多いはず。
たしかに
NAUIのスクーバマニュアルには
「バルブを開放するときに残圧計を人に向けてはいけない」
と記載されていた。
理由はないけど・・・。
PADIのOWマニュアルには
安全弁が付いているので破裂することはいのですが
念のため残圧計を目視しないで開放するように
記載されています。
特定非営利活動法人・日本安全潜水教育協会のリーダーメーリングリスト
(山中がもっとも頼りにしている信頼できる先輩がいるml)
に「残圧計のガラス面が破裂を見たことがある方??」
と聞いてみたが
誰もいなかった(^_^;)
そもそも
残圧ホース内の空気は0.数ミリの直径であり
空気の流量はわずかである。
それに
残圧計には安全弁が付いているし
しかも盤面はガラスじゃないし・・・。
本当に破裂するのかしら?????
怪しいな~~
ということで
メーカーに問い合わせしたら
TUSA広報から
弊社の残圧計はCE規格EN250承認を受けており、安全弁が作動するために残圧計の盤面が破裂するなどあり得ない
という回答をいただきました。
別のメーカーにも聞いても同じ回答だった。
それより
私は
バルブをゆっくり開放することが重要なので、残圧計の針を見ながら開放するほうが良いと思うのだが
昔の残圧計にはそのリスクが多少なりともあったのかもしれないが、
今はね~~(^_^;)
もし
器材の根本的不備であっても
そこまで考える必要があるのか?
そんなこと考えていいたら
空気を入れたゴム(タイヤ)の上に乗って100キロ以上のスピードで走る車なんか危なくても乗れない。
「あ!王様は裸だ」
と叫んだ少年のような気持ちですが
アハハハハハ
ご判断は各自で・・・(^.^)。
スポンサーサイト
ほしくなる器材を作ろうよ~~
最近釣りの話が増えているが
同じレジャー業界の人間として
参考になることが多いので
単に遊んでいるわけではないのだ!!
(誰に言っているのだろう(^_^;))
で
安良里の若手の船長
で私の釣りの師匠と話していて
ロッドやリールでほしいのがあるが
キリがないので我慢しているのだそうだ
子供のころから釣りを一筋
今も職業としている人が買いたくなる商品があるというのは
釣り業界はすごい
これって
ダイビングの自分に置き換えてみると
ほしいBCやレギはハッキリ言ってない
BCはこんなのあれば良いなと思うものがあるけど
実在しないし
ダイビングは機材によって水中での姿勢やスタイルが影響するのだ
お客様を見ていると
現存する機材でも、買い替えたほうがよさそうならお勧めしているので
刺激をしてあげれば
器材も売れるし、お客様もダイビングが楽しくなるはずだ
(物欲は大切)
さらに
我々がほしくなる器材をメーカーがどんどん開発しれくれれば
絶対に活性するはずなのだ
器材買わないと講習しない
なんて
へんてこな営業しなくても
ダイビングを続けていれば
器材を買いたくなるし
さらに
最初は安い機材を買っても
我々みたいなマニア(^_^;)にあえば
もっと
良い機材がほしくなるものだ
その差が
わからないプロが多すぎるのかも・・・
新しい
ルアーがほしいのだ
(結局そこか(^_^;))
同じレジャー業界の人間として
参考になることが多いので
単に遊んでいるわけではないのだ!!
(誰に言っているのだろう(^_^;))
で
安良里の若手の船長
で私の釣りの師匠と話していて
ロッドやリールでほしいのがあるが
キリがないので我慢しているのだそうだ
子供のころから釣りを一筋
今も職業としている人が買いたくなる商品があるというのは
釣り業界はすごい
これって
ダイビングの自分に置き換えてみると
ほしいBCやレギはハッキリ言ってない
BCはこんなのあれば良いなと思うものがあるけど
実在しないし
ダイビングは機材によって水中での姿勢やスタイルが影響するのだ
お客様を見ていると
現存する機材でも、買い替えたほうがよさそうならお勧めしているので
刺激をしてあげれば
器材も売れるし、お客様もダイビングが楽しくなるはずだ
(物欲は大切)
さらに
我々がほしくなる器材をメーカーがどんどん開発しれくれれば
絶対に活性するはずなのだ
器材買わないと講習しない
なんて
へんてこな営業しなくても
ダイビングを続けていれば
器材を買いたくなるし
さらに
最初は安い機材を買っても
我々みたいなマニア(^_^;)にあえば
もっと
良い機材がほしくなるものだ
その差が
わからないプロが多すぎるのかも・・・
新しい
ルアーがほしいのだ
(結局そこか(^_^;))
水没カメラが復活!!
このブログで5月10日に書いた

カメラ(非防水カメラです)が水桶の中で完全水没したのだが
真水での水没なので
もしかしたら・・・・と
淡い期待を持っていたのだが、
1週間して乾いた状態でスイッチを入れたら、スイッチは入ったのだが、液晶が完全にアウトだった
当然だよね
(T_T)(T_T)
で
新しいものに買い替えて
水没機を放置していたのだが
昨日
気まぐれに電池を入れて
スイッチを入れたら
なんと!!!なんと!
液晶も含めてすべてが“復活”していた(@_@;)(@_@;)
何度も試したのが
使えそうである
(しばらくしたまた使えなくなるのかもしれないが)
予備カメラができたようで
ものすごく得した気分だ!!
!(^^)!!(^^)!
カメラが海水で水没したら
すぐに
淡水に浸して塩抜きしたら復活するかもしれない
とりあえず
たった一例の事例ですが
もし
水没した試してみよ~~う
ダメもとだもんね

カメラ(非防水カメラです)が水桶の中で完全水没したのだが
真水での水没なので
もしかしたら・・・・と
淡い期待を持っていたのだが、
1週間して乾いた状態でスイッチを入れたら、スイッチは入ったのだが、液晶が完全にアウトだった
当然だよね
(T_T)(T_T)
で
新しいものに買い替えて
水没機を放置していたのだが
昨日
気まぐれに電池を入れて
スイッチを入れたら
なんと!!!なんと!
液晶も含めてすべてが“復活”していた(@_@;)(@_@;)
何度も試したのが
使えそうである
(しばらくしたまた使えなくなるのかもしれないが)
予備カメラができたようで
ものすごく得した気分だ!!
!(^^)!!(^^)!
カメラが海水で水没したら
すぐに
淡水に浸して塩抜きしたら復活するかもしれない
とりあえず
たった一例の事例ですが
もし
水没した試してみよ~~う
ダメもとだもんね