本栖湖クリーアップ
今年も本栖湖のクリーンアップの季節がやってきた
スタートは本栖湖でダイビングのサービスをされていた会員の方からの提案にJCUEでお手伝いすることになってから始まり今に至っている。
本栖湖での潜水は高所潜水となるので、参加条件があるが是非参加してほしいものだ。
また
各地で海底ゴミの清掃を行われている。
クリーアップはゴミを拾って周りがきれいになるのはとても良いことだし達成感がある。
ゴミ拾いを経験したことのある人は、ゴミを捨て無くなる人が多い。
が
もう一つ踏み込んで
ゴミのゴミの問題や発生原因や我々がどのように対応すべきかなどを
一人一人が少し考えるようにするとゴミ拾いもさらに良いと思うのだ。
もちろん
まずはゴミを拾ってみることが大切なのは言うまでもない。
全国クリーンアップ事務局なるものある。
http://www.jean.jp/matter02.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<本栖湖クリーンアップ2010のご案内>
閉会式で、潜水したダイバーの報告を聞いている陸上清掃の方々は、
一様に
「へぇ~・・そうなんだ・・・水中のゴミってこんなん(驚)」という、感想です。
水中環境を直接的に見て感じることができるというのは、
ダイバーの特権なんだ!と、あらためて実感します。
皆様のご協力をお待ちしております。
■お申込みはコチラ
http://jcue.net/motosuko/2010.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
<本栖湖クリーンアップ2010>
・主催:本栖湖を愛する会
・協力:NPO JCUE(日本安全潜水教育協会)
本栖子供くらぶ
■日時 6月5日(土曜)
■集合時間:8時20分
作業は11時で終了予定です。
■集合場所:本栖湖 湖畔駐車場 モグラン横の広場
(139号線付近より案内看板あり)
■ダイバー参加資格
本栖湖で潜水経験のあるリーダーシップダイバー、
または、
本栖湖で潜水経験のあるリーダーシップに引率されたダイバー
■参加費 無料
潜水者募集人数 40名
■お申込みはコチラ
http://jcue.net/motosuko/2010.html
■その他ご注意
ガイドの準備はございません。
ウエイトの貸出しはございません。
簡易更衣テントはありますが、シャワー施設はございません。
<昨年の様子・JCUEブログ 2009年6月>
http://ameblo.jp/jcue/archive-200906.html
スタートは本栖湖でダイビングのサービスをされていた会員の方からの提案にJCUEでお手伝いすることになってから始まり今に至っている。
本栖湖での潜水は高所潜水となるので、参加条件があるが是非参加してほしいものだ。
また
各地で海底ゴミの清掃を行われている。
クリーアップはゴミを拾って周りがきれいになるのはとても良いことだし達成感がある。
ゴミ拾いを経験したことのある人は、ゴミを捨て無くなる人が多い。
が
もう一つ踏み込んで
ゴミのゴミの問題や発生原因や我々がどのように対応すべきかなどを
一人一人が少し考えるようにするとゴミ拾いもさらに良いと思うのだ。
もちろん
まずはゴミを拾ってみることが大切なのは言うまでもない。
全国クリーンアップ事務局なるものある。
http://www.jean.jp/matter02.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<本栖湖クリーンアップ2010のご案内>
閉会式で、潜水したダイバーの報告を聞いている陸上清掃の方々は、
一様に
「へぇ~・・そうなんだ・・・水中のゴミってこんなん(驚)」という、感想です。
水中環境を直接的に見て感じることができるというのは、
ダイバーの特権なんだ!と、あらためて実感します。
皆様のご協力をお待ちしております。
■お申込みはコチラ
http://jcue.net/motosuko/2010.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
<本栖湖クリーンアップ2010>
・主催:本栖湖を愛する会
・協力:NPO JCUE(日本安全潜水教育協会)
本栖子供くらぶ
■日時 6月5日(土曜)
■集合時間:8時20分
作業は11時で終了予定です。
■集合場所:本栖湖 湖畔駐車場 モグラン横の広場
(139号線付近より案内看板あり)
■ダイバー参加資格
本栖湖で潜水経験のあるリーダーシップダイバー、
または、
本栖湖で潜水経験のあるリーダーシップに引率されたダイバー
■参加費 無料
潜水者募集人数 40名
■お申込みはコチラ
http://jcue.net/motosuko/2010.html
■その他ご注意
ガイドの準備はございません。
ウエイトの貸出しはございません。
簡易更衣テントはありますが、シャワー施設はございません。
<昨年の様子・JCUEブログ 2009年6月>
http://ameblo.jp/jcue/archive-200906.html
スポンサーサイト
温泉??(^_^;)
黄金崎公園ドームを潜っていたら、
奥のほうに黒く煤けた場所があった。
良く眺めてみると、陽炎のようにゆらゆらと水揺れていた。
温泉が湧いている!!??
手袋をはずして触ってみたが、温度は同じようだ
単純に水が染み出ているのかと思ったのだが、
2か所で同じことが起きていて、どちらもその上部の壁が黒く煤けている??
何だろう??
誰に聞けばいいのかな??
サンゴマップワークショップ
サンゴマップのワークショップが開催される。
ダイバーがたくさん参加してくれると良いのだが・・。
と言いつつ
自分自身が研修で参加できない。(^_^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サンゴマップワークショップ キャラバン
in 東京 那覇 石垣島
~ 3月5日はサンゴの日 生物多様性年2010企画 ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月5日はサンゴの日。サンゴマッププロジェクト実行委員会
では、サンゴの日を迎えるにあたり、サンゴの目撃情報を全国
のダイバーやスノーケル愛好家に広く呼びかけます。呼びかけ
の一環として、下記の通り、東京、那覇、石垣島にて、ワーク
ショップを開催します。ワークショップでは、サンゴマップ実
行委員が、プロジェクトの参加方法を紹介し、これまでの成果
とこれからについてお話します。お気軽にお越しください。ご
来場を、お待ちしています。
◆東京 ワークショップ会場◆
日時:2月14日(日)11:00―12:00
場所:ダイビングフェスティバル2010会場
東京都江東区有明3-11-1東京ビッグサイト西4 ホール
地図:http://www.tokyo-bigsight.co.jp/access/index.html
申込:不要。当日直接会場に起こしください。
連絡:浪崎直子(なみざき) namizaki.naoko@nies.go.jp
◆那覇 ワークショップ会場◆
日時:2月28日(日)16:00~17:30
場所:那覇市NPO活動支援センター・会議室(37席)
沖縄県那覇市牧志3丁目2-10ぶんかテンブス館3階
地図:http://www.city.naha.okinawa.jp/npo/map.htm
申込:要申込。下記までご連絡ください。
連絡:翁長均(おなが) hitossy@gmail.com
※当日は日曜日で国際通りはトランジットモール開催のため
車両の通行ができません。 国際通り周辺の駐車場や、バス・
タクシー・モノレール等の公共交通機関をご利用ください。
(モノレール牧志駅から徒歩4分)
◆石垣 ワークショップ会場◆
日時:3月5日(金) 18:00~19:30
場所:まちなか交流館ゆんたく家
地図:http://yuntakuya.ti-da.net/
申込:不要(当日会場にお越しください)
連絡:大堀健司(おおほり)ohhori@mtc.biglobe.ne.jp
0980-89-2555(エコツアーふくみみ)
※いずれも参加無料
<サンゴマッププロジェクトとは?>
2008年からはじまったサンゴマッププロジェクトは、日本
全国のダイバーやスノーケル愛好者などに、サンゴの分布
状況に関する情報提供を呼びかけ、全国の「サンゴマップ」
を作成する取り組みです。これまでに、日本全国から377件の
サンゴ目撃情報が寄せられました。
http://www.sangomap.jp/
-------------------------------------------------------
★☆★「日本全国みんなでつくるサンゴマップ」
市民の参加者募集中!★☆★
詳しくは http://www.sangomap.jp
サンゴマップ2008実行委員会 浪崎直子
namizaki.naoko@nies.go.jp
-------------------------------------------------------
--------------------------------------
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/
ダイバーがたくさん参加してくれると良いのだが・・。
と言いつつ
自分自身が研修で参加できない。(^_^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サンゴマップワークショップ キャラバン
in 東京 那覇 石垣島
~ 3月5日はサンゴの日 生物多様性年2010企画 ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月5日はサンゴの日。サンゴマッププロジェクト実行委員会
では、サンゴの日を迎えるにあたり、サンゴの目撃情報を全国
のダイバーやスノーケル愛好家に広く呼びかけます。呼びかけ
の一環として、下記の通り、東京、那覇、石垣島にて、ワーク
ショップを開催します。ワークショップでは、サンゴマップ実
行委員が、プロジェクトの参加方法を紹介し、これまでの成果
とこれからについてお話します。お気軽にお越しください。ご
来場を、お待ちしています。
◆東京 ワークショップ会場◆
日時:2月14日(日)11:00―12:00
場所:ダイビングフェスティバル2010会場
東京都江東区有明3-11-1東京ビッグサイト西4 ホール
地図:http://www.tokyo-bigsight.co.jp/access/index.html
申込:不要。当日直接会場に起こしください。
連絡:浪崎直子(なみざき) namizaki.naoko@nies.go.jp
◆那覇 ワークショップ会場◆
日時:2月28日(日)16:00~17:30
場所:那覇市NPO活動支援センター・会議室(37席)
沖縄県那覇市牧志3丁目2-10ぶんかテンブス館3階
地図:http://www.city.naha.okinawa.jp/npo/map.htm
申込:要申込。下記までご連絡ください。
連絡:翁長均(おなが) hitossy@gmail.com
※当日は日曜日で国際通りはトランジットモール開催のため
車両の通行ができません。 国際通り周辺の駐車場や、バス・
タクシー・モノレール等の公共交通機関をご利用ください。
(モノレール牧志駅から徒歩4分)
◆石垣 ワークショップ会場◆
日時:3月5日(金) 18:00~19:30
場所:まちなか交流館ゆんたく家
地図:http://yuntakuya.ti-da.net/
申込:不要(当日会場にお越しください)
連絡:大堀健司(おおほり)ohhori@mtc.biglobe.ne.jp
0980-89-2555(エコツアーふくみみ)
※いずれも参加無料
<サンゴマッププロジェクトとは?>
2008年からはじまったサンゴマッププロジェクトは、日本
全国のダイバーやスノーケル愛好者などに、サンゴの分布
状況に関する情報提供を呼びかけ、全国の「サンゴマップ」
を作成する取り組みです。これまでに、日本全国から377件の
サンゴ目撃情報が寄せられました。
http://www.sangomap.jp/
-------------------------------------------------------
★☆★「日本全国みんなでつくるサンゴマップ」
市民の参加者募集中!★☆★
詳しくは http://www.sangomap.jp
サンゴマップ2008実行委員会 浪崎直子
namizaki.naoko@nies.go.jp
-------------------------------------------------------
--------------------------------------
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/
黄金崎公園の地形が変わった(@_@;)
黄金崎の地形が変わった(@_@;)
台風が過ぎて
10日になろうとしているのだが
黄金崎公園のベテランファンから
良く言われる
根が無くなったとかそんな話ではないが
砂地の地勢が大きく変わっている
外から見ると奥の海水浴場の砂地が無くなっているのだが
これは
ときどきあることなのでそんなに驚くことではないが
水中が同じことになっている
今まで
子砂利混じりの砂地だと思っていた場所が
石がごろごろしていたり
サラサラ砂地のエリアに子砂利のエリアになっていたり・・・
(@_@;)(@_@;)
今回の台風のすさまじさを実感できます。
個人的な予想では
ある程度までは
元の状態に戻ると思っています。
自然の復元力で・・・。
自然のすごさや不思議を実感できるのも
ダイビングを続けてきたおかげです。
ちょっと大げさにいえば
人生観に大きな影響を与えてもらっています。
小事を気にせず流れる雲のごとし
なかなか
達せられない心境ですが・・・。
自然から学ばねば!!
台風が過ぎて
10日になろうとしているのだが
黄金崎公園のベテランファンから
良く言われる
根が無くなったとかそんな話ではないが
砂地の地勢が大きく変わっている
外から見ると奥の海水浴場の砂地が無くなっているのだが
これは
ときどきあることなのでそんなに驚くことではないが
水中が同じことになっている
今まで
子砂利混じりの砂地だと思っていた場所が
石がごろごろしていたり
サラサラ砂地のエリアに子砂利のエリアになっていたり・・・
(@_@;)(@_@;)
今回の台風のすさまじさを実感できます。
個人的な予想では
ある程度までは
元の状態に戻ると思っています。
自然の復元力で・・・。
自然のすごさや不思議を実感できるのも
ダイビングを続けてきたおかげです。
ちょっと大げさにいえば
人生観に大きな影響を与えてもらっています。
小事を気にせず流れる雲のごとし
なかなか
達せられない心境ですが・・・。
自然から学ばねば!!
地球との共存

今から
10数年前
東海大学の久保田教授の講演で
化粧品などに使われる海洋深層水とは違う
地球の海底を1500年から2000年かけて循環する
深層水の話を聞きしたことがある。
冷やされ一部は水だけが結晶化し(氷になる)り塩分濃度の高くなった海水がグリーンランド沖から沈み始め一部はインド洋で水面に上り、一部は北部太平洋に湧き上がっている。
この大循環が狂いだすと
大きな気候変動が起きるかもしれない
温暖化はその大きな問題の原因になりうる。
温暖化で北極の氷が解け始めると、冷たい塩分濃度の低い(比重の軽い)水が流れ出る。
その水がグリーンランド沖へ流れ出てると、大循環の最初の潜りこみが止まってしまう。
人間の生活が目に見えない所で地球環境に影響を与えているのかもしれない
壊すのはやさし
戻すのはとてつもなく大変です
と
締めくくられていた。
大げさでもなく
地球との共存を実感した講演だった。