fc2ブログ

浸水性肺水腫2

浸水性肺水腫
誤嚥がなくとも肺への浸水がおこる

もし
ダイバーが水中で浸水性肺炎を起こし息苦しさから、急浮上したら
もし
急浮上しなくても水面で息苦しから気を失ったら

初心者のダイバーでなくても
浸水性肺水腫が起きるのなら

この患者が
意識のない状態で病院へ搬送されレントゲンを撮ったら
肺に水が入っている溺水と処理されるだろう。

インストラクターが同行していれば
過失という話にもなる(^_^;)


待てよ~~

肺水腫が起きた時に
浸水性肺水腫の可能性がインストラクターが主張したら
責任の所在が怪しくなる可能性もある。

患者が死亡しているなら
死因があやしいから責任の所在を追求しづらくなる

いやいや

テレビドラマに出てくる
法医学者が出てきて解剖すればわかる!

いやいや、あり得ない

日本の解剖率は
確か2~5%!!(@_@;)

厚生労働省は死者に対して社会保険料は使いたくないらしい


ますます
責任の所在が・・・・・(T_T)

あれれ

ずれてしまったかな~~~(^_^;)




スポンサーサイト



浸水性肺水腫

久しぶりに更新((^_^;))

1月29日
MINDER主催の
「潜水医学講座小田原セミナー」が開催された

第1部のテーマは「浸水性肺水腫(IPE)」
第2部はダイブコンピューター

浸水性肺水腫?
あまり聞かない病名かもしれない

肺水腫とは、血液の液体成分が血管の外へ滲み出した状態をいいます。肺内で液体成分がたまるため肺のガス交換が障害されて、低酸素血症となり、呼吸困難が現れる。
原因は大きく分けて2つあります。肺の毛細血管静水圧(せいすいあつ)が上昇したために液体成分が漏れ出るもの(静水圧性)と、肺毛細血管壁の病的変化により液体成分が滲み出したもの(透過性亢進型(とうかせいこうしんがた))です。
 静水圧性肺水腫は、心臓弁膜症や心筋梗塞など、心臓の病気が原因となって起こることが多く、これらは心原性肺水腫と呼ばれています。肺水腫のほとんどが心原性肺水腫です。また、このタイプは肺から心臓へ血液を運ぶ肺静脈の閉塞でも起こります。
 透過性亢進型肺水腫は、別名で急性呼吸窮迫(きゅうはく)症候群(ARDS)とも呼ばれ、誤嚥(ごえん)(胃の内容物が肺に入ってしまうこと)、重症肺炎、刺激性ガスの吸入、敗血症(はいけつしょう)(病原菌が血液中に入り、毒素を出したために起こった全身性炎症状態)、多発外傷、膵臓炎(すいぞうえん)など、さまざまな原因で起こります。
Gooヘルスケアから
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10780400.html



この肺水腫がスクーバダイビングや潜水によって引き起こされている可能性もある

平均水温が15度でほとんどが20度以下の冷たい水
激しい生きこらえ
そのほかに
肺胞上皮細胞のナトリウムの輸送系の障害等々が関与している

スクーバダイビング以外には
息こらえ潜水、トライアスロンのような激しいスイミングでも発症することもある。

ただ
希に亡くなることもあるようだが
症状があらわれてから酸素投与や利尿剤により速やかに症状が改善するようである。

これなら
大して問題になることもなさそうであるが

我々にとって・・・。

浸水性肺水腫が起きた肺をレントゲンで撮影すると白く曇ったように見える。
誤嚥をした場合にみられるものと同じに見える。
患者を担当した医師に、
浸水性肺水腫が誤嚥がなくてもダイビング中に起きることの知識がなければ、
溺水とされる。
もしこの患者が亡くなってしまったら、
引率しているガイドやインストラクターは過失致死を疑われる可能性も高い。

続くたぶん

潜水医学講座小田原セミナー

明日は小田原セミナーです
JCUEでもお手伝いさせていただいているので
参加します。
会場でお声をおかけください。

夜の懇親会も参加していますので
こちらもよろしくお願いいたします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「第11回潜水医学講座小田原セミナー」開催のご案内


すでにJCUEホームページにてリンクしていただいておりますので、
ご存知の方、お申し込みいただいた方がいらっしゃると思いますが、
「第11回潜水医学講座小田原セミナー」開催のご案内をさせていただきます。

さて、下記要綱で開催いたしますので、ご都合のつく方はお誘い合わせの上、
ご参加いただけますよう、お願い申し上げます。





第11回 潜水医学講座小田原セミナー 

開催日  平成 22年 2月 6日 土曜日
会 場  小田原市民会館 3階 小ホール
時 間  開演 12:15 ~ 閉会 16:30
聴講料  お一人様 2000円
懇親会  17:00~19:00 お一人様 3000円 予定           
     どなたでもご参加いただけます。

お申し込み minder_net@hotmail.com へメールにてお申し込みください。

      受付順次、聴講票を配信させていただきます。

      返信に添付する「聴講票」がありますので、
      携帯電話メールからのお申し込みはお受けできません。
      予め、ご承知おきください。


特定非営利活動法人潜水医学情報ネットワーク ホームページ
http://www6.ocn.ne.jp/~minder/index.html  

上記告知頁は、皆様のグループ等への開示、転載していただいて構いません。
告知にご協力いただけますよう、お願いもうしあげます。
                               
以上





特定非営利活動法人潜水医学情報ネットワーク 静岡県事務所

西村 周

413-0231 静岡県伊東市富戸975-136
080-5110-5273 / 0557-51-6151

HP URL : http://www6.ocn.ne.jp/~minder/

テーマ : ダイビング - ジャンル : 趣味・実用

耳がかゆい2

耳が痒い続き

耳がかゆくて我慢できなくなるので
耳たぶの後ろから掻いて
ごまかしていたのだが

やはり掻くことには違いないらしく
痛みが出てきたので
近くの診療所へ

ここの先生は耳鼻科の先生で丁寧なのだ。
なぜか
耳鼻科の先生は怒りっぽい人が多いと
思うのは私だけだろうか?


見てもらったら
「あ~~これは痒いだろうね~~」
「もともとこういうたちなのかね~~」
(何度かお世話になっているので・・・)
「これほど痒そうなのは久しぶりに見たよ、最近では1.2位だね」

と褒めてもらえた・・・。(^_^;)

mixiに「血が出るほど耳かき」というコミュがあるが
(作ったのは最近安良里ダイビングセンターをお手伝いしてくれている女性)
外耳が丈夫な人がうらやましい!!

昔はこんな耳じゃなかったのに・・・・。

この辺りでそろそろ
本格的に耳チェックしたほうがよいかな??

本当の外人さんにならないように・・・。


耳かゆい(>_<) 外人病

耳が無性に痒い!!
耳掻きや綿棒で耳掃除をぜったにしないのだが

耳鼻科の先生に言わせると耳掻きなんてとんでもない!!という方が多い

潜ると
耳がかゆくなるのだ

いわゆる
外耳炎

安良里ダイビングセンターでは
耳が少し聞こえにくくなるので
「外人病」と言っている。

もともと人の話を聞いていいないのに(^_^;)
さらに
聞こえづらいので
ほとんどスタッフ間での会話がちぐはぐ(^_^;)

「コンビに行ってくる」

「六本木言ってくる」
と3人に同時に聞き間違えられた

ここまでいけば立派!!