レスキューを考える
先日
スタッフレスキュートレーニングを行った。
テーマは
厳しい状態ではたして救えるのか?
設定は
溺者:ワンピースのスーツ
3キロのオーバーウエイト
エアー切れ
救助者 ドライスーツ
3キロのオーバーウエイト(たまたま初心者のお客様連れていたので)
エアー切れ
状態
インストラクターはお客様と潜り終わり、浅いところでフル装備のまま遊んでいた。
エアーは捨て使い果たしていた(水面で)
溺者は仲間とはぐれて水中をさ迷った挙句、エアー切れ
緊急スイミングアセントで浮上、水面で暴れる
水面で暴れている溺者に気付きインストラクターが近づき、手の届く位置で溺者が意識を失う。
考えられること
意識を失った溺者は立居のままの為に、肺の空気が排出される。
おそくら急速に水没し、肺へ水が入る。
意識を失った直後であるなら、初期の人工呼吸で呼吸が戻ることが多い。
この最初の吹き込みを確実にすることが重要である。
ただ
溺者沈めて、肺に海水が浸水すると蘇生の可能性が一気に低下する。
さて
この溺者に対して
どのようにアクションを起こすか?
スタッフ各自でシュミレーションを試みた。
ほとんどのスタッフの第一アクションは
正面から溺者のウエイトを廃棄することだった。
これで
本当に溺者を沈めないで、溺者の口を水面上に維持できる。?
ちなみに
肺活量が4リットルなら、排気することで4キロのウエイトを持つことになる。
オーバーウエイト3キロあと合わせると7キロの肺なす浮力。
肺に水を入れないためには頭部も水面上に持ちあげねばならない。
頭って4~5キロ
いったん何キロのを持ち上げるのか?
インストラクターも溺者も適正ウエイトであり
溺者がレスキュートレーニングみたいに肺に空気をたっぷり吸っていてくれるなら、簡単だろけど!
実際の事故では
そんなことはまずあり得ない
周りを見れば
初心者のお客様を連れて潜るときに
スタッフが予備ウエイトと称して2~3キロ持っていることは珍しくないだろ。
お客さまのウエイトも、沈めないと面倒だから、スタッフがオーバーウエイトを簡単に容認している。
(無知)
恐ろしくリスクを抱えていることに
インストラクターが気づいていない。
(勘違い)
事故が起きてもレスキュー訓練通りにできると思っている。
助かる事故が助からなくなるのは
色々なリスクを知らないことや勘違いが原因しているのだ。
JCUEで
以下の検証会を行う
認定もないし検定もないから
一度自分自身を検証するために参加してみてはいかが?
JCUEフォーラム 4月1日レスキューの検証会、4月17日日曜(リーダーシップ) 18日月曜(職業インストラクター)向けのレスキュー実技実技検証を行います。 なれ合いのレスキュートレーニングではない、実践に即した救助を考えよう。http://bit.ly/e94cPz yesterday · reply
スタッフレスキュートレーニングを行った。
テーマは
厳しい状態ではたして救えるのか?
設定は
溺者:ワンピースのスーツ
3キロのオーバーウエイト
エアー切れ
救助者 ドライスーツ
3キロのオーバーウエイト(たまたま初心者のお客様連れていたので)
エアー切れ
状態
インストラクターはお客様と潜り終わり、浅いところでフル装備のまま遊んでいた。
エアーは捨て使い果たしていた(水面で)
溺者は仲間とはぐれて水中をさ迷った挙句、エアー切れ
緊急スイミングアセントで浮上、水面で暴れる
水面で暴れている溺者に気付きインストラクターが近づき、手の届く位置で溺者が意識を失う。
考えられること
意識を失った溺者は立居のままの為に、肺の空気が排出される。
おそくら急速に水没し、肺へ水が入る。
意識を失った直後であるなら、初期の人工呼吸で呼吸が戻ることが多い。
この最初の吹き込みを確実にすることが重要である。
ただ
溺者沈めて、肺に海水が浸水すると蘇生の可能性が一気に低下する。
さて
この溺者に対して
どのようにアクションを起こすか?
スタッフ各自でシュミレーションを試みた。
ほとんどのスタッフの第一アクションは
正面から溺者のウエイトを廃棄することだった。
これで
本当に溺者を沈めないで、溺者の口を水面上に維持できる。?
ちなみに
肺活量が4リットルなら、排気することで4キロのウエイトを持つことになる。
オーバーウエイト3キロあと合わせると7キロの肺なす浮力。
肺に水を入れないためには頭部も水面上に持ちあげねばならない。
頭って4~5キロ
いったん何キロのを持ち上げるのか?
インストラクターも溺者も適正ウエイトであり
溺者がレスキュートレーニングみたいに肺に空気をたっぷり吸っていてくれるなら、簡単だろけど!
実際の事故では
そんなことはまずあり得ない
周りを見れば
初心者のお客様を連れて潜るときに
スタッフが予備ウエイトと称して2~3キロ持っていることは珍しくないだろ。
お客さまのウエイトも、沈めないと面倒だから、スタッフがオーバーウエイトを簡単に容認している。
(無知)
恐ろしくリスクを抱えていることに
インストラクターが気づいていない。
(勘違い)
事故が起きてもレスキュー訓練通りにできると思っている。
助かる事故が助からなくなるのは
色々なリスクを知らないことや勘違いが原因しているのだ。
JCUEで
以下の検証会を行う
認定もないし検定もないから
一度自分自身を検証するために参加してみてはいかが?
JCUEフォーラム 4月1日レスキューの検証会、4月17日日曜(リーダーシップ) 18日月曜(職業インストラクター)向けのレスキュー実技実技検証を行います。 なれ合いのレスキュートレーニングではない、実践に即した救助を考えよう。http://bit.ly/e94cPz yesterday · reply
スポンサーサイト
CPRでの人工呼吸
下記のような記事が52010年5月30日出ていました
確か昨年に阪大でも同じようなデータを発表していました。
病院外で心停止は心疾患が起因しているケースが多いため
一刻も早い胸部圧迫が理想であることは2005年のAHAの改訂から言われていたいので
この発表によりますます
人工呼吸は教えなくても良い
となりそうです。
秋に出るAHAの新しいガイドラインは注目かな。
簡単に誰でも手が出せる
という観点から、今の応急処置の指導法や流れは正しいのは疑いのないのだが
ただ
ダイバーなら、溺水者との遭遇する可能性が高いので
私は、「溺水にはまずは吹き込みである」考えているので
ダイバー人工呼吸のトレーニングは続けるべきだと思う。
(盲信か(^_^;))
<毎日jpより>
心肺蘇生:胸押し続けて 人工呼吸しなくても効果…京大
心肺蘇生には人工呼吸より、とにかく胸を押し続けて--。従来の救命措置の“常識”を覆す簡単な手法の普及に京都大の石見拓(いわみたく)助教(救急医学)らが取り組んでいる。「救命措置法の普及の壁を破る手法」として海外での評価も高く、今年秋には国際指針となる見込みという。
事故などで心肺停止に陥った時、蘇生が1分遅れると救命率が約10%下がるとされる。日本救急医療財団は一般の人向けに、人工呼吸と、胸部を一定のリズムで圧迫する心臓マッサージとを組み合わせた心肺蘇生法のガイドラインを策定しているが、口と口をつける人工呼吸への抵抗が根強く、普及は頭打ちになっていた。
石見助教らは、病院外で心停止した大阪府の18歳以上の男女約4900人の1年後の状態を、心臓マッサージによる胸部圧迫だけと、人工呼吸を併用した場合とに分けて調べた。その結果、胸部圧迫だけでも4.3%が脳機能を回復しており、人工呼吸を併用した場合の4.1%と差がなかった。胸部を押すことで脳にも血液が送られたとみられる。
この成果を受け、石見助教はNPO法人「大阪ライフサポート協会」(大阪市)とともに胸部圧迫の訓練キットを開発、09年から講習会を各地で実施。6月20日には大阪市東淀川区でも開く。
心肺蘇生法の国際指針に影響力を持つ米心臓協会もこの結果に注目。既に米国内では心肺停止した大人には、胸部圧迫のみの蘇生法を指導しており、秋に公表予定の新国際指針でもこの蘇生法が採用される見通しだ。
日本救急医療財団の島崎修次理事長(救急医療)は「人工呼吸は心肺蘇生法普及の壁となっていた。いずれ日本のガイドラインも変更されるだろう」と話す。講習会の問い合わせは大阪ライフサポート協会(06・6370・5883)。【林田七恵】
確か昨年に阪大でも同じようなデータを発表していました。
病院外で心停止は心疾患が起因しているケースが多いため
一刻も早い胸部圧迫が理想であることは2005年のAHAの改訂から言われていたいので
この発表によりますます
人工呼吸は教えなくても良い
となりそうです。
秋に出るAHAの新しいガイドラインは注目かな。
簡単に誰でも手が出せる
という観点から、今の応急処置の指導法や流れは正しいのは疑いのないのだが
ただ
ダイバーなら、溺水者との遭遇する可能性が高いので
私は、「溺水にはまずは吹き込みである」考えているので
ダイバー人工呼吸のトレーニングは続けるべきだと思う。
(盲信か(^_^;))
<毎日jpより>
心肺蘇生:胸押し続けて 人工呼吸しなくても効果…京大
心肺蘇生には人工呼吸より、とにかく胸を押し続けて--。従来の救命措置の“常識”を覆す簡単な手法の普及に京都大の石見拓(いわみたく)助教(救急医学)らが取り組んでいる。「救命措置法の普及の壁を破る手法」として海外での評価も高く、今年秋には国際指針となる見込みという。
事故などで心肺停止に陥った時、蘇生が1分遅れると救命率が約10%下がるとされる。日本救急医療財団は一般の人向けに、人工呼吸と、胸部を一定のリズムで圧迫する心臓マッサージとを組み合わせた心肺蘇生法のガイドラインを策定しているが、口と口をつける人工呼吸への抵抗が根強く、普及は頭打ちになっていた。
石見助教らは、病院外で心停止した大阪府の18歳以上の男女約4900人の1年後の状態を、心臓マッサージによる胸部圧迫だけと、人工呼吸を併用した場合とに分けて調べた。その結果、胸部圧迫だけでも4.3%が脳機能を回復しており、人工呼吸を併用した場合の4.1%と差がなかった。胸部を押すことで脳にも血液が送られたとみられる。
この成果を受け、石見助教はNPO法人「大阪ライフサポート協会」(大阪市)とともに胸部圧迫の訓練キットを開発、09年から講習会を各地で実施。6月20日には大阪市東淀川区でも開く。
心肺蘇生法の国際指針に影響力を持つ米心臓協会もこの結果に注目。既に米国内では心肺停止した大人には、胸部圧迫のみの蘇生法を指導しており、秋に公表予定の新国際指針でもこの蘇生法が採用される見通しだ。
日本救急医療財団の島崎修次理事長(救急医療)は「人工呼吸は心肺蘇生法普及の壁となっていた。いずれ日本のガイドラインも変更されるだろう」と話す。講習会の問い合わせは大阪ライフサポート協会(06・6370・5883)。【林田七恵】
ストレス撲滅委員会
ストレスをたくさん持ったダイバーは、プールでストレスを取ってからでないと海に出してはいけない。
とくに
マスクなしで落ち着いて呼吸できないダイバー(いつパニックになって水面へ飛び出すかわからない。)
レギュレータークリアーをする際に、呼吸を整えてからでないと、レギュを外せないダイバー
は絶対に海に出してはいけない。
そんなダイバーに時間をかけるためには
プールワークを一定時間やらなければならない。
ということは
講習経費がかかる。
お客さんだって
時間がかかって面倒だろう。
ささっと
海に出してインストラクターが体を支えて
海を楽しませてあげて
器材を買ってもらえるほうが
ビジネスってもんだ!
お客さんもお店ももうかる
らしい
でも
そんな講習を受けたダイバーは、いつ水面にパニックになって飛び出すかわからない。
ひとたび
死亡事故が起きれば、いちばん傍にいたインストラクターが、業務上過失致死で起訴される。
すでに
「インストラクターが目を離したら、初心者ダイバーはいつパニックになってもおかしくないと」判例を出している。
事故が起きれば業界の評判は悪くなる。
ストレスをいっぱい抱えているから
ダイバーはインストラクターとでなければ潜れない。
1回のダイビング費用がかさむから海へ出る回数が減る。
そんな噂を聞いたら
ダイビングしてない人もダイビングから遠ざかる。
僕の時代には
「急がばまわれ」という言葉があった。
ほんの少し(少しのプールワーク)時間をかけて
海を楽しむダイバーをきっちり育てたほうが
長い目で見たときに
お得だし、
これから業界で生きていこうとする若い力へも
将来を描けさせてあげられるように思うのだがね~~
化石のつぶやきか~~(-_-;)
とくに
マスクなしで落ち着いて呼吸できないダイバー(いつパニックになって水面へ飛び出すかわからない。)
レギュレータークリアーをする際に、呼吸を整えてからでないと、レギュを外せないダイバー
は絶対に海に出してはいけない。
そんなダイバーに時間をかけるためには
プールワークを一定時間やらなければならない。
ということは
講習経費がかかる。
お客さんだって
時間がかかって面倒だろう。
ささっと
海に出してインストラクターが体を支えて
海を楽しませてあげて
器材を買ってもらえるほうが
ビジネスってもんだ!
お客さんもお店ももうかる
らしい
でも
そんな講習を受けたダイバーは、いつ水面にパニックになって飛び出すかわからない。
ひとたび
死亡事故が起きれば、いちばん傍にいたインストラクターが、業務上過失致死で起訴される。
すでに
「インストラクターが目を離したら、初心者ダイバーはいつパニックになってもおかしくないと」判例を出している。
事故が起きれば業界の評判は悪くなる。
ストレスをいっぱい抱えているから
ダイバーはインストラクターとでなければ潜れない。
1回のダイビング費用がかさむから海へ出る回数が減る。
そんな噂を聞いたら
ダイビングしてない人もダイビングから遠ざかる。
僕の時代には
「急がばまわれ」という言葉があった。
ほんの少し(少しのプールワーク)時間をかけて
海を楽しむダイバーをきっちり育てたほうが
長い目で見たときに
お得だし、
これから業界で生きていこうとする若い力へも
将来を描けさせてあげられるように思うのだがね~~
化石のつぶやきか~~(-_-;)
ロストくらいでは死なないはずだ
ロスト、イコール大事故ではないはずだ!!
事故があるとロストが原因のように書かれることが良くあるが
ダイビングは
無限圧でエアーの管理をしていれば
ロストしただけでは死ぬはずはないのだ。
もし
逸れたとしても
浮上すればいいのだ!!
逸れたダイバーがその後にどのようにして溺れて行くのか??
はぐれた後に
・慌てて水中を探し回っているうちにエアー切れ
・マスクに水が入ってパニック
・ストレスで呼吸が速くなり、過呼吸でパニックになる
・水を誤飲してパニック
例えば
PADIのOWを基準通りにやれば
コンファインドの終了時点で
マスクなしで1分落ち着いて呼吸ができる。
落ち着いてレギュレータリカバリーやクリアーができる。
はずだし(^_^;)
はぐれた際の手順を潜る前に毎回確認していれば
団体の基準通りに講習をすれば
ロスト程度ではダイバーは亡くならないのだ。
ストレスコントロールが出来ていないダイバーを海に連れ出すから
ロストしたくらいで事故になるのだ!!
連れている人数やロストしたことが直接の原因ではない。
根本原因は
講習生のストレスを考えない・考えられない
(目を離したすきにマスクに水が入ったら自分の講習生がどうなるか?)
想像できないインストラクターのプールワークにあるのだ。
講習生がストレスを持ったまま海に連れ出してはダメなのだ。
こんな事を書いている俺はもう古い化石なのか~~
続く
事故があるとロストが原因のように書かれることが良くあるが
ダイビングは
無限圧でエアーの管理をしていれば
ロストしただけでは死ぬはずはないのだ。
もし
逸れたとしても
浮上すればいいのだ!!
逸れたダイバーがその後にどのようにして溺れて行くのか??
はぐれた後に
・慌てて水中を探し回っているうちにエアー切れ
・マスクに水が入ってパニック
・ストレスで呼吸が速くなり、過呼吸でパニックになる
・水を誤飲してパニック
例えば
PADIのOWを基準通りにやれば
コンファインドの終了時点で
マスクなしで1分落ち着いて呼吸ができる。
落ち着いてレギュレータリカバリーやクリアーができる。
はずだし(^_^;)
はぐれた際の手順を潜る前に毎回確認していれば
団体の基準通りに講習をすれば
ロスト程度ではダイバーは亡くならないのだ。
ストレスコントロールが出来ていないダイバーを海に連れ出すから
ロストしたくらいで事故になるのだ!!
連れている人数やロストしたことが直接の原因ではない。
根本原因は
講習生のストレスを考えない・考えられない
(目を離したすきにマスクに水が入ったら自分の講習生がどうなるか?)
想像できないインストラクターのプールワークにあるのだ。
講習生がストレスを持ったまま海に連れ出してはダメなのだ。
こんな事を書いている俺はもう古い化石なのか~~
続く