fc2ブログ

山見先生の講演

山見先生の講演が
館山セミナーで行われます。
土曜日なので私は行けないのですが(^_^;)

各地でこういった活動は起こるのは素晴らしいことだと思います。
是非
ご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「第1回 潜水医学講座 館山セミナー」 
 ~ ダイビングによる病気・・その予防および対策 ~

 潜水医学を専門とされこれまで数多くの減圧症治療をしてこられた山見信夫先生を館山にお招きできる幸運に恵まれ、「減圧症になりにくい潜り方、減圧症になりやすい潜り方」をテーマにお話しいただけることになりました。

■開催日 2010年6月26日(土)18:00受付
■会場 「千葉県南総文化ホール」(小ホール)
■講師:信愛会山見医院理事 医学博士 山見信夫先生
■聴講料  一般:1,000円 学生:500円 中学生以下:無料

申込みはこちらへE-mail : tateyamasemina@yahoo.co.jp 
本題:「第1 回館山セミナー参加希望」
(1名前 2なまえ 3性別 4住所 5当日の連絡先電話番号 6 メールアドレス 7ダイビング経験本数 8会に対するコメントなど)

 詳しくは・・
 http://tateyamasemina.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-d536.html
スポンサーサイト



JCUEフォーラムまであと少し

NPO・日本安全潜水教育協会のJCUEフォーラムまであと少し

良いペースで予約をいただいております
申し込まれていない方は、ぜひ事前にご予約をお願いします。

終わった後は
懇親会というのなの気楽な飲み会です。

普段お会いできない方にもこの機会にお会いできるのを楽しみにしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JCUE(NPO・日本安全潜水教育協会)では2010年4月池袋にて

毎年恒例のJCUEフォーラムを開催いたします。

今年度の主テーマは「法律と保険」「ロープワーク」「ダイバーの生物多様性」

の3本の柱で行います。皆様のご参加をお待ちしています。

■日時 2010年4月3日土曜日~4月4日日曜日

■場所 池袋 マイスペース池袋西武横店

 東京都豊島区南池袋1-16-20ぬかりやビル2階

03-5960-0056

http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/msbb002.htm

■参加費

会員 全て無料

一般 1コマ ¥1,000

一般 2日間券 ¥3,000

※当日¥3,000で会員になることもできます。

会員申込された方には「JCUEBOOK」「林先生と潜るDVD」
「JCUEライフキーマスク」を進呈します。



会場はフリードリンク(ノンアルコール)制です。


飲み物食べ物、持ち込み禁止です


※会員の方は会員証をお持ちください。

■申し込み



お申し込みはこちら ⇒ JCUE FORUM 2010申込フォーム

博物館とダイバーのコラボ企画

静岡県西伊豆ダイバーズ協議会主催の下記の勉強会があります

この企画は
博物館のスタッフと山中が子供向けの自然体験プログラムを行っているときから
ダイバーと博物館を繋ぐ企画を考えていて、やっと第一歩が実現しました。
この企画は、今後
JCUEと各地の博物館と連動したものになればと考えています。

まだ
踏み出したばかりですが育ってほしい企画です。

場所が清水と地方ですが
もしお時間に都合がつくようでしたら
御参加おましています。

※東海大学海洋科学博物館は海洋展示や地震や津波を始め海洋物理の展示等々
多様な展示をした博物館です。
この企画だけではなく一度は訪れてはいかがですか



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダイビングリーダ向け博物館コラボ企画
【駿河湾海洋生物環境勉強会】

西伊豆ダイバーズ協議会ではインストラクターの皆様に、幅広い海洋知識を身に
つけて頂き、お客様に対して環境の視点からもお仕事にお役にたてる企画をご用
意いたしました。

海洋に精通され、駿河湾を舞台に活躍されるインストラクターの皆さまにご満足
いただく内容で検討をさせていただきました。
博物館の体験プログラムにもいくつかの組み合せがありますが、今回提案させて
いただくものは、ここでしか体験のできないオリジナルの内容です。

★★体験学習プログラム★★
【プログラム1】海の生きものミクロ観察
~プランクトンの採集と観察・シラスの解剖~(120分)

【プログラム2】海洋の自然から学ぶ 
~警鐘を鳴らすミズウオ~(90分)

この2つの提案では、普段接する海洋の生物相の豊かさと海洋環境と人との繋が
りを知る体験内容となっています。
流れは、海洋の環境教育です。
使用器材は、プランクトンネットや顕微鏡、解剖道具などなかなか触れる機会の
少ないものです。
ノウハウは、参加者それぞれの仕事場に、活かすことのできる内容ではないかと
思います。

■開催日時 3月31日水曜日

■集合場所と時間
●集合時間 AM10:00
●集合場所 海洋科学博物館入口
博物館へのアクセス http://www.umi.muse-tokai.jp/access/access.html
敷地内集合場所  http://www.umi.muse-tokai.jp/access/map.html 

■駐車場割引について
専用駐車場を御利用されると
通常¥500→¥300に割引されます
※受け付けて、必ず 西伊豆ダイバーズ協議会のイベントに参加するとお伝えく
ださい。

■参加費
一般 ¥5,000
静岡県ダイバーズ協議会会員 ¥3,800
NPO・日本安全潜水教育協会会員 ¥3,800

■参加費に含まれるもの
博物館入館料
プログラム参加費
ミズウオなどの資材費

■スケジュール
10時東海大学博物館集合
館内施設見学

9:30集合
10:00~12:00
  プログラム1
12:00~13:00
休憩
13:00~14:30
  プログラム2
14:30~16:00
  施設見学

16:30終了

■申し込み
申し込みは必ずメールにて
yama@arari.co.jpまで
件名を「駿河湾海洋生物環境勉強会」としてお申し込みください。
定員が限られますので、お早めにお申し込みください。

■主催:西伊豆ダイバーズ協議会
 協力:東海大学海洋科学博物館
 http://www.umi.muse-tokai.jp/
〒424-8620 静岡県静岡市清水区三保 2389
東海大学社会教育センター
Fax:054-335-7095
Tel:054-334-2385

JCUEフォーラムの申し込み受け付け始まる

JCUEフォーラムの最終案内ができました

申し込みも始まりました

フォーラムで皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
また
下記の文章は転送可能です

皆様の関係している
MLやブログ、ミクシー、ツイッター等々
使って広報のご協力よろしくお願いいたします。

面白いですよ~~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《 JCUEフォーラム2010 》 ご案内ver 3.04  <転送可>

JCUE(NPO・日本安全潜水教育協会)http://jcue.net/

JCUE(NPO・日本安全潜水教育協会)では池袋にて毎年恒例の
JCUEフォーラムを開催いたします。
今年度の主テーマは「法律と保険」「ロープワーク」「ダイバーの生物多様性」
の3本の柱で行います。皆様のご参加をお待ちしています。


■□■□■□■JCUEフォーラム2010■□■□■□■□■

■日時 2010年4月3日土曜日~4月4日日曜日

■場所 池袋 マイスペース池袋西武横店 
東京都豊島区南池袋1-16-20ぬかりやビル2階
03-5960-0056
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/msbb002.htm


■参加費
会員 全て無料
一般 1コマ ¥1,000
一般 2日間券 ¥3,000
※当日¥3,000で会員になることもできます。
会員申込された方には「JCUEBOOK」「林先生と潜るDVD」
    「JCUEライフキーマスク」を進呈します。

会場はフリードリンク(ノンアルコール)制です。
飲み物食べ物、持ち込み禁止です
※会員の方は会員証をお持ちください。

■申し込み
URL:http://jcue.net/jcueforum/form2010.html
上記URLからフォームにてお申し込みください。


========4月3日「法律と保険とロープワーク」========

◎日時
4月3日(土曜) 午後 

◎スケジュール
●1コマ目
受付開始 12:30
13:00~14:15
「ダイビングリーダーの判例からみたリスクマネージメント」

講師 早川 修
・1971年東京都生まれ。
・第2東京弁護士会所属 弁護士
・早川総合法律事務所所属

・2001年4月、5月に起きた群馬県利根川でのリバーラフティング転覆死亡事故に

いて会社・ガイド側の弁護を担当。
・それ以降、アウトドア事業、自然体験活動の
指導者側・管理者側での弁護活動、講演(独立行政法人国立青少年教育振興機構
等)、各省庁の安全対策マニュアル作成などを行っている。

日本アウトドアネットワーク、川に学ぶ体験活動推進協議会、日本セーフティ
カヌーイング協会、一般社団法人ラフティング協会等顧問。
子ども環境学会「子どもにやさしい地域環境形成ガイドラインづくり」委員。





●2コマ目
14:30~15:15
「ダイビングリーダーの保険について」
講師 町頭 隆二
・1957年鹿児島県生まれ
・有限会社オフィステラ 代表

・損害保険(5社)、生命保険(5社)の保険代理業
・平成13年、14年、15年度文部科学省「野外教育企画担当者セミナー」リ
スク
マネジメントセミナー講師(損害保険部門)
・平成16年度国土交通省港湾局、「自然体験活動指導者のための海辺の安全対
策マ
ニュアル」、海辺の自然学校懇談会メンバー
・平成17年度林野庁、「森林体験学習等における安全管理手法に関する調査」
検討
委員会メンバー
・平成17年度環境省、「自然とふれあい活動における安全対策マニュアル」、
検討
委員会メンバー
・CONE賛助会員  CONE安全委員会メンバー
・日本アウトドアネットワーク(JON)賛助会員、個人会員、安全委員会メン
バー

●3コマ目
受付開始 
16:00~17:00
「ダイビングリーダーのためのロープワーク」
講師 慶松 亮二
1944年生まれ
1960年(16歳)からダイビングを始める。
1963年ころから定置網補修ダイバー
1969年からコマーシャルダイバー
1969年ケイマツダイビングサービス創業
1970年NAUI指導員認定を受ける
1970年有限会社ケイマツダイビングサービス設立(工事部/ダイビングショ
ップ/指導部)
1971年日本赤十字社水上安全法及び救急法指導員
日本赤十字社神奈川県支部のアクアティックスクール講師
1973年NAUIインストラクタートレーナー
以後一貫して潜水工事/指導/販売などの業務に従事
テクニカルダイビングスクール主宰(1076年~1979年)
近年は潜水事故撲滅をライフワークとして活動を続ける



17:30~
懇親会



===4月4日「ダイバーのための、やさしい生物多様性」===


●4コマ目
 2010年は国際生物多様性年。
 10月には国際会議が日本(名古屋)で開かれ、新聞や雑誌にも
 頻繁にこのキーワードが登場している。
「生物多様性」ってなんだろう?
 ダイバーにも関わりがありそうな言葉だが、正直判りにくい面
 もあるのでは・・・・
 今、ホットなこのキーワードを、専門家のやさしい話と、ダイ
 バー同志のディスカッションを通じて深めていきたい。

◎日時
 4月4日(日曜) 午後13:00~16:00
 受付開始 12:30 

◎テーマ「ダイバーのための、やさしい生物多様性」


◎ゲスト・スピーカー
 田多浩美 コンサベーション・インターナショナル・ジャパン
 古瀬浩史 JCUE/(株)自然教育研究センター

◎進行
 小笠原啓一 JCUE/(独)産業技術総合研究所


★参加者持物
 好きな水中生物の写真(プリントしたもの)


☆スピーカー・プロフィール

・田多浩美(ただひろみ)さん
コンサベーション・インターナショナル スタッフ
法政大学大学院環境マネジメント研究科卒業。
人のつながりや信頼のような見えない資本、
“ソーシャル・キャピタル”が自然環境保全に果たす役割を研究。
共著に「HOTSPOT REVISITED(CEMEX)」、「村落開発と環境保全―住民の目線で
考え
る(古今書院)」。
民間企業やNGO勤務を経て、2003年より、
生物多様性保全に取り組む国際環境NGOコン
サベーション・インターナショナル(CI)に勤務。


・古瀬浩史(ふるせ・こうじ)
1980年代から、東京都等の自然公園施設にインタープリター(教育普及
の担当職員)として勤務、自然解説や環境教育の普及業務に従事。
現在は(株)自然教育研究センターにて、環境教育やインタープリテーショ
ンに関する企画やプログラム開発、指導者の養成等に携わる。
特に自然公園や地域におけるインタープリティブ・プランニング(展示や印刷物、
ガイドプログラムなどのトータルな計画立案)、海域の環境教育プログ
ラムの開発や普及を専門領域として活動中。JCUE理事。



JCUEフォーラム

JCUEフォーラムの申し込みフォームと参加費が決まりました。
3日の講師の早川先生はリスクマネージメントではかなりの実績をお持ちです。
また
町頭さんもダイビングの保険にも精通されています。
また
ロープワークの慶松さんは山中ががっつり尊敬する
インストラクターの中のインストラクター
知識と経験の塊です。

4日は生物多様性って何か?そしてダイバーとして

まさしく
JCUEらしいテーマの2日間です!!
必見です。

終わった後は
皆でワイワイお酒でも飲みましょう!!

■□■□■□■□■□■JCUEフォーラム■□■□■□■□■□■□■転送可

JCUE(NPO・日本安全潜水教育協会)では2010年4月池袋にて

毎年恒例のJCUEフォーラムを開催いたします。

今年度の主テーマは「法律と保険」「ロープワーク」「ダイバーの生物多様性」

の3本の柱で行います。皆様のご参加をお待ちしています。

■日時 2010年4月3日土曜日~4月4日日曜日

■場所 池袋 マイスペース池袋西武横店
 東京都豊島区南池袋1-16-20ぬかりやビル2階
 03-5960-0056
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/msbb002.htm

■参加費

会員 全て無料

一般 1コマ ¥1,000

一般 2日間券 ¥3,000

※当日¥3,000で会員になることもできます。

JCUEBOOKと林先生と潜るDVDももらえます。

会場はフリードリンク(ノンアルコール)制です。
飲み物食べ物、持ち込み禁止です

※会員の方は会員証をお持ちください。

■申し込み
お申し込みはこちら ⇒ JCUE FORUM 2010申込フォーム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー詳細ーーーーーーーーーーーーー
JCUE(NPO・日本安全潜水教育協会)では2010年4月池袋にて

毎年恒例のJCUEフォーラムを開催いたします。

今年度の主テーマは「法律と保険」「ロープワーク」「ダイバーの生物多様性」

の3本の柱で行います。皆様のご参加をお待ちしています。



4月3日「法律と保険とロープワーク」
◎日時
4月3日(土曜)
◎スケジュール
●1コマ目
13:00~14:14
「ダイビングリーターの判例からみたリスクマネージメント」

講師 早川 修 
1971年東京都生まれ。
第2東京弁護士会所属 弁護士
早川総合法律事務所所属
2001年4月、5月に起きた群馬県利根川でのリバーラフティング転覆死亡事故にお
いて会社・ガイド側の弁護を担当。
それ以降、アウトドア事業、自然体験活動の
指導者側・管理者側での弁護活動、講演(独立行政法人国立青少年教育振興機構
等)、各省庁の安全対策マニュアル作成などを行っている。
日本アウトドアネットワーク、川に学ぶ体験活動推進協議会、日本セーフティ
カヌーイング協会、一般社団法人ラフティング協会等顧問。
子ども環境学会「子どもにやさしい地域環境形成ガイドラインづくり」委員。。




●2コマ目●
14:30~15:15
「ダイビングリーターの保険について」

講師 町頭 隆二

●3コマ目●
16:0017:00
「ダイビングリーダのためのロープワーク」

講師 慶松 亮二

●懇親会●
17:30~


4月4日「ダイバーのための、やさしい生物多様性」
タイトル
●4コマ目
 2010年は国際生物多様性年。
 10月には国際会議が日本(名古屋)で開かれ、新聞や雑誌にも
 頻繁にこのキーワードが登場している。
「生物多様性」ってなんだろう?
 ダイバーにも関わりがありそうな言葉だが、正直判りにくい面
 もあるのでは・・・・

 今、ホットなこのキーワードを、専門家のやさしい話と、ダイ
 バー同志のディスカッションを通じて深めていきたい。

◎日時
 4月4日(日曜) 午後13:00~16:00

◎テーマ「ダイバーのための、やさしい生物多様性」


◎ゲスト・スピーカー

 田多浩美 コンサベーション・インターナショナル・ジャパン

 古瀬浩史 JCUE/(株)自然教育研究センター

◎進行

 小笠原啓一 JCUE/(独)産業技術総合研究所


◎参加者持物
 好きな水中生物の写真(プリントしたもの)


■スピーカー・プロフィール

・田多浩美(ただひろみ)さん
コンサベーション・インターナショナル スタッフ
法政大学大学院環境マネジメント研究科卒業。人のつながりや信頼のよ
うな見えない資本、"ソーシャル・キャピタル"が自然環境保全に果たす
役割を研究。共著に「HOTSPOT REVISITED(CEMEX)」、「村落開
発と環境保全―住民の目線で考える(古今書院)」。民間企業やNGO勤
務を経て、2003年より、生物多様性保全に取り組む国際環境NGOコン
サベーション・インターナショナル(CI)に勤務。


・古瀬浩史(ふるせ・こうじ)

1980年代から、東京都等の自然公園施設にインタープリター(教育普及
の担当職員)として勤務、自然解説や環境教育の普及業務に従事。現在
は(株)自然教育研究センターにて、環境教育やインタープリテーショ
ンに関する企画やプログラム開発、指導者の養成等に携わる。特に自然
公園や地域におけるインタープリティブ・プランニング(展示や印刷物、
ガイドプログラムなどのトータルな計画立案)、海域の環境教育プログ
ラムの開発や普及を専門領域として活動中。JCUE理事。