バックフローテーションタイプBC
DIVE BIZ SHOWで
日本アクアラングからバックフローテーションタイプが発売された。
さっそく
頼んでみた(^-^)(まだ商品が届いていないが)
個人的には
バックフローテーションタイプのBCが好きなのだが
日本ではあまり人気ない
その理由は
水面で空気を入れて浮いていると
「体が前のめりになる」からだそうだ(^_^;)
確かに初心者はそうなるかもしれないけど
そんなことにはすぐに慣れる
メリットは
背中に羽のように空気が回り込むために
タンクを包むようになる。
スチールタンクなどの思いタンクが背中でぐらつかなくなる。
多少体を傾けてもタンクが傾かない
水中でのバランスがすごく良いのだ
ということは
右翼のエアーが少し体を傾けただけで反対の翼に空気が流れ込むようではだめなのだ
首のあたりの構造が重要だ
テクニカルダイビングでは
タンクを複数背負うことがあるので
片側のタンクのガスが減れれば左右の浮力が変わる
この際に
片側の翼にだけエアーを流しておけば
安定しやすい。
もうひとつのメリットは
水面に浮いている溺者がバックフローテーションタイプを着ていれば
エアーを入れることで背中が持ち上がり
気道確保がしやすくなる。
助かりやすいBCなのだ!!
でも
最初に書いたように
日本では人気が無い
海外で人気なのに
インストラクターになって
何種類のタイプのBCを使ったか?
聞いてみたら
あまりにも情けない回答が帰ってくる
BCの買い替えは
バックフローテーションタイプ!
これ
おすすめ!!
日本アクアラングからバックフローテーションタイプが発売された。
さっそく
頼んでみた(^-^)(まだ商品が届いていないが)
個人的には
バックフローテーションタイプのBCが好きなのだが
日本ではあまり人気ない
その理由は
水面で空気を入れて浮いていると
「体が前のめりになる」からだそうだ(^_^;)
確かに初心者はそうなるかもしれないけど
そんなことにはすぐに慣れる
メリットは
背中に羽のように空気が回り込むために
タンクを包むようになる。
スチールタンクなどの思いタンクが背中でぐらつかなくなる。
多少体を傾けてもタンクが傾かない
水中でのバランスがすごく良いのだ
ということは
右翼のエアーが少し体を傾けただけで反対の翼に空気が流れ込むようではだめなのだ
首のあたりの構造が重要だ
テクニカルダイビングでは
タンクを複数背負うことがあるので
片側のタンクのガスが減れれば左右の浮力が変わる
この際に
片側の翼にだけエアーを流しておけば
安定しやすい。
もうひとつのメリットは
水面に浮いている溺者がバックフローテーションタイプを着ていれば
エアーを入れることで背中が持ち上がり
気道確保がしやすくなる。
助かりやすいBCなのだ!!
でも
最初に書いたように
日本では人気が無い
海外で人気なのに
インストラクターになって
何種類のタイプのBCを使ったか?
聞いてみたら
あまりにも情けない回答が帰ってくる
BCの買い替えは
バックフローテーションタイプ!
これ
おすすめ!!
スポンサーサイト
久しぶりの更新がまた告知ですみません。
今回のJCUEカフェは水中遺跡
テーマだけをみると硬い感じですが・・・。(^_^;)
ダイビングは水に入る手段であって、水中での楽しみ方は人それぞれ
前のブログでも書きましたが
黄金崎公園にも碇石らしきものが落ちています。
色んな視点で潜ってみると
海ってまだまだ未知な神秘でいっぱいのはずだ。
ピーク時期ではありますが
今回こそは何とか参加したいと思っています。
そしたら
終わった後に飲みましょう。
皆さんのご参加お待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回 JCUEカフェ:海の遺跡を調べる
~UEカフェ:『海の遺跡を調べる』開催のご案内~
JCUEカフェ第2回目は、"水中考古学"がテーマです。
知ってるようで、意外と知らない、海の遺跡のことを
"ダイバーにも知ってほしい海の遺跡の本当の姿"
というサブタイトルで優しく解説します。
講師は、自身も20年のダイビング歴がある考古学者の林原利明さん。
「調査には誰が参加できるの?」
「私の潜る伊豆の海にも遺跡はあるの?」
水中遺跡調査の映像や写真もふんだんに紹介しながら、
ダイバーの疑問に答えていきます。
あなたも海の遺跡調査に参加してみませんか?
■日時 7月22日(木曜) 19:00~21:00
■場所 ルノアールマイスペース新宿3丁目ビックスビル店
東京都新宿区新宿2-19-1 ビックスビル地下2階
℡ 03-5379-2766
《地図》
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/mys103.htm
http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.42.38.9N35.41.16.6&ZM=11&CI=R
■メニュー
<海の遺跡を調べる~ダイバーにも知ってほしい海の遺跡の本当の姿~>
講師 林原利明
NPOアジア水中考古学研究所・理事
http://www.ariua.org/
西湘文化財研究所・代表
<プロフィール>
東洋大学・大学院で考古学を学ぶ。
卒業後,民間の研究所に所属し、神奈川県内を主に遺跡の調査に携わる。
その後、九州・沖縄水中考古学協会(アジア水中考古学研究所の前身)の
長崎県鷹島海底遺跡の調査に参加したの契機に、
水中考古学に興味を持つようになる。
ダイビング歴20年。
NAUI・ADVANCED DIVER。
現在、西相文化財研究所・代表、特定非営利活動法人アジア水中考古学研究所・理事。
■参加費用
JCUE会員 ¥500
非会員 ¥1,000
■お申し込みフォーム
http://jcue.net/jcuecafe/02.html
今回のJCUEカフェは水中遺跡
テーマだけをみると硬い感じですが・・・。(^_^;)
ダイビングは水に入る手段であって、水中での楽しみ方は人それぞれ
前のブログでも書きましたが
黄金崎公園にも碇石らしきものが落ちています。
色んな視点で潜ってみると
海ってまだまだ未知な神秘でいっぱいのはずだ。
ピーク時期ではありますが
今回こそは何とか参加したいと思っています。
そしたら
終わった後に飲みましょう。
皆さんのご参加お待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回 JCUEカフェ:海の遺跡を調べる
~UEカフェ:『海の遺跡を調べる』開催のご案内~
JCUEカフェ第2回目は、"水中考古学"がテーマです。
知ってるようで、意外と知らない、海の遺跡のことを
"ダイバーにも知ってほしい海の遺跡の本当の姿"
というサブタイトルで優しく解説します。
講師は、自身も20年のダイビング歴がある考古学者の林原利明さん。
「調査には誰が参加できるの?」
「私の潜る伊豆の海にも遺跡はあるの?」
水中遺跡調査の映像や写真もふんだんに紹介しながら、
ダイバーの疑問に答えていきます。
あなたも海の遺跡調査に参加してみませんか?
■日時 7月22日(木曜) 19:00~21:00
■場所 ルノアールマイスペース新宿3丁目ビックスビル店
東京都新宿区新宿2-19-1 ビックスビル地下2階
℡ 03-5379-2766
《地図》
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/mys103.htm
http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.42.38.9N35.41.16.6&ZM=11&CI=R
■メニュー
<海の遺跡を調べる~ダイバーにも知ってほしい海の遺跡の本当の姿~>
講師 林原利明
NPOアジア水中考古学研究所・理事
http://www.ariua.org/
西湘文化財研究所・代表
<プロフィール>
東洋大学・大学院で考古学を学ぶ。
卒業後,民間の研究所に所属し、神奈川県内を主に遺跡の調査に携わる。
その後、九州・沖縄水中考古学協会(アジア水中考古学研究所の前身)の
長崎県鷹島海底遺跡の調査に参加したの契機に、
水中考古学に興味を持つようになる。
ダイビング歴20年。
NAUI・ADVANCED DIVER。
現在、西相文化財研究所・代表、特定非営利活動法人アジア水中考古学研究所・理事。
■参加費用
JCUE会員 ¥500
非会員 ¥1,000
■お申し込みフォーム
http://jcue.net/jcuecafe/02.html
衣食足りたら???
衣食足りて礼節を知る
(米蔵がいっぱいになると人ははじめて礼儀道徳に関心を持って、わきまえるようになるし、衣食が十分に足りて生活が安定すれば、名誉とか恥辱というものをわきまえ重んずるようになる。)
春秋時代、斉の 桓公 ( かんこう ) を覇者たらしめた宰相 管仲 ( かんちゅう ) の言葉
最近は衣食が足りても礼節は・・・・(^_^;)
「今の若い奴は」とすぐ言う人多いけど
今の年配者の方が目につくのは私だけだろうか??
先人が良い見本を見せてこと礼節を尽くせるのじゃないのかね~~
鳩山さんが辞任して
これから何が変わるのか?
(米蔵がいっぱいになると人ははじめて礼儀道徳に関心を持って、わきまえるようになるし、衣食が十分に足りて生活が安定すれば、名誉とか恥辱というものをわきまえ重んずるようになる。)
春秋時代、斉の 桓公 ( かんこう ) を覇者たらしめた宰相 管仲 ( かんちゅう ) の言葉
最近は衣食が足りても礼節は・・・・(^_^;)
「今の若い奴は」とすぐ言う人多いけど
今の年配者の方が目につくのは私だけだろうか??
先人が良い見本を見せてこと礼節を尽くせるのじゃないのかね~~
鳩山さんが辞任して
これから何が変わるのか?
普天間から感じる
このブログでは時事ネタはあまり扱わないのだが
最近の普天間の報道を見ているとちょっとちょっとと思う。
(この問題だけではないが)
基地問題である以上は、基地の必要性、軍事的戦略的適正場所論議が一切行われずに
鳩山首相含む民主党への批判が終始し、建設的意見が全く見られていない。
(民主党に問題はあるのだが)
どこのニュース番組も多くの評論家も同じことを喋っているだけである(-_-;)
子供の頃(10歳ごろ?)に
学生運動をしている報道を見て
「なんでこの人たちはこんなことをしているの」と父に訪ねたら
「皆が同じ意見で同じ考え方をしているのは、危険なことなんだよ。戦時中は皆が同じ考え方に染まっていた。中には違う意見の人もいて、そういった人が意見を言える事が大切なのだ。新聞の書いていることが本当だと思ってはいけない」と言われた。
もちろんそんなこと言われて理解できるほどの子供ではなかったので、良く意味も呑み込めてなかったが、なんとなく上記の言葉を思えている。
普天間に戻ると
かなり前から
ミヤネさんが、
「5月決着とか言ってないで、この問題は日本人全体で考えなければならないのではないでしょうか?」と言っていた(よしよし(^^))。
それに対して
聞かれた評論家は答えられずに、相変わらずに批判に終始していた。(-_-;)
皆と同じことを行っている方が安泰だとでも思っているのか、視聴者がそれの方が喜ぶとでも思っているのか?
ただ
ここ数日基地候補地の動きや閣僚の動きも少し変化が見られ初めた。
受け手側の基地受け入れも容認している人の意見も取り上げられ始めた。
報道もここにきて変化が見られる。同じことを言い続けると“飽きられる”を感じたのか??
でも結局
民意という名の妥協で、本来の基地の問題を触れずに終わるのだろう。
もしかして
軍関係の方々で戦略的防衛とか考えている人がいたら、この論議をどのように眺めているのだろう。日本は軍人を表に出すのを厭世する傾向があるから、論議の場所には出られないのだろけど・・・。
いろんな人の意見を聞かせてくれるニュース作りはないのだな~~
与だけよりは
昨夜 法政のダイビングクラブのOB数人で倶楽部のことを話しながら飲んだ。
まずは
こういった人間関係が続けられることは、クラブ活動を一生懸命やってきたご褒美だ!
熱く深く付き合えばほど得られるものも大きい
学生クラブの面倒を見ながら
考えてきたことの一つに
1年生が倶楽部を続ける価値とは?
ダイビングが楽しい
OB会の支援が受けれる(法政の場合)
深い人間関係ができる
倶楽部に伝統があれば年の離れた方とも同じ感性で付き合いができる
自分以外の人の考え方価値感を共有できる。
などなど
考えてきたが
1年生にはなかなか通じない
昨夜の会議でふと気付いたのだが
これって
楽しむ以外
すべて上から下への与えるgiveじゃないか?
1年生が与えることは
倶楽部の雑用を担うくらいか?(悪いとは思っていないけど)
1年生がクラブを通じて役に立つことって
たとえば
彼らのダイビング技術でもできる
子供のスノーケリングなど社会貢献活動をやらせてみるか
まずは
倶楽部のOBの子供たちを集めて試してみれば
OBの奥さまや旦那様にも倶楽部への理解が深まる。
子供が海に親しむ機会が増える
1年生も海の楽しさを伝える役割を担える(年齢も違いし)
交流がより深まる。
習ったことをアウトプットさせることも必要なのかも!!
ダイビングショップの有縁にも同じかもね
お金の貰って与えることばかり考えているけど
ダイビングショップが作る人間関係が一つのコミュニティーだとすればね
昨夜のワークショップは有意義だった(^v^)
後の話は
酒のおかげですっかり記憶喪失になったことは
言うまでもない(^_^;)
まずは
こういった人間関係が続けられることは、クラブ活動を一生懸命やってきたご褒美だ!
熱く深く付き合えばほど得られるものも大きい
学生クラブの面倒を見ながら
考えてきたことの一つに
1年生が倶楽部を続ける価値とは?
ダイビングが楽しい
OB会の支援が受けれる(法政の場合)
深い人間関係ができる
倶楽部に伝統があれば年の離れた方とも同じ感性で付き合いができる
自分以外の人の考え方価値感を共有できる。
などなど
考えてきたが
1年生にはなかなか通じない
昨夜の会議でふと気付いたのだが
これって
楽しむ以外
すべて上から下への与えるgiveじゃないか?

1年生が与えることは
倶楽部の雑用を担うくらいか?(悪いとは思っていないけど)
1年生がクラブを通じて役に立つことって
たとえば
彼らのダイビング技術でもできる
子供のスノーケリングなど社会貢献活動をやらせてみるか
まずは
倶楽部のOBの子供たちを集めて試してみれば
OBの奥さまや旦那様にも倶楽部への理解が深まる。
子供が海に親しむ機会が増える
1年生も海の楽しさを伝える役割を担える(年齢も違いし)
交流がより深まる。
習ったことをアウトプットさせることも必要なのかも!!
ダイビングショップの有縁にも同じかもね
お金の貰って与えることばかり考えているけど
ダイビングショップが作る人間関係が一つのコミュニティーだとすればね
昨夜のワークショップは有意義だった(^v^)
後の話は
酒のおかげですっかり記憶喪失になったことは
言うまでもない(^_^;)