fc2ブログ

春濁りって、いつまで?

伊豆半島で春になると、秋から続いた透明度の良い状態から透明度が悪くなる「春濁り」と呼ばれる状態になる。
安良里地区ではこの状態を「とわり」と呼ぶ。
そして
多くの方がそのまま伊豆の海が濁り続けると思っている。
ちょっと違うのだ
安良里ダイビングセンターのHPには
「過去ログ」のページがあり
日々のデータが残っている。

2010年
濁り始め3月14日 回復4月3日
2009年
濁り始め3月12日 回復3月29日
2008年
濁り始め2月5日 回復3月6日
2007年
濁り始め3月11日 回復3月20日
2006年
濁り始め4月6日 回復4月17日


年によって変動があるが
3月中旬にいったん濁って、2週間程度でいったん回復する。
このサイクルは大体合致している。

その後
濁ったり回復したりを繰り返していくが
年によって色々である。

この時期の透明度が悪いのは
人的な汚染では無く、自然の織りなすサイクルであり、
漁師たちは
この濁りを栄養にして魚が育つ
と言っている。

自然のサイクルをじっくり観察してみるのも
ダイビングの面白さだと思う。
スポンサーサイト



tag : 伊豆安良里春濁り透明度

飽食も・・・・(--〆)

地元のオジサンたちは
自分で作った野菜や猟でとってきた魚を
上手においしく無駄なく食べている。

私も
良くその恩恵にあずかっている
(^-^)

日本で1年間に捨てられる食品は1900万トン
東京ドーム80杯分だそうだ。(^_^;)
世界の7000万人が1年間食べていける量に相当する。

リビアの政情不安でクロマグロの流通が減りそうらしい。

マグロを扱っている業者の方には悪いが

「マグロなんか食べなくても死にはしないさ~~」


徐々に
中国の人たちも飽食に向かっている。
この人口で・・・・やばい

食糧問題は
世界の大きな課題になる。
食べられない国の人たち
ダイエットやメタボなど対策で必死な我々
世界の食料を飲みつくしそうな中国の胃袋

どうにかしているぜ~~

一次産業の有り方を見直していかないと
大変なことになりそうだ

漁師のオジサンたちを見習って
釣りや、畑でも・・・。

許す寛容さは・・・・。

前原外務大臣が辞任した。
5万円の献金を外国人から毎年受けていたからだ。

日本の政治家が
海外からの援助で政治を行ったら、国の主権が脅かされるからだ


献金したのは
下記のようだ。
在日韓国人の女性。

大臣はすぐさま謝罪し、調べて返金すると言っていた。


確信犯かどうか?
判断はできないだろう

2度目は無いよ
頑張ってお国の為に政治をしてください。


って

言えないのかね!!

任命した総理大臣は
こう言って良かったと思うが・・・。


ワシントンの櫻の話ではないが
なんとかならんのかね
この国の大人達は
特に
日本のマスコミ!
週刊誌のゴシップ記事と同じだろうやっていることが

事実は隠してはいかんが
人を許すことも必要だろう。

うがった見方だが

この際、この危ない内閣にいるよりも、そろそろ降りるタイミング

計ったかもしれないが・・・・。




<読売ONLINEより>
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110306-OYT1T00600.htm
前原外相に献金をしていた在日韓国人の女性(71)は6日夕、自身が営む京都市山科区の飲食店で、報道各社の取材に応じた。

 女性は「少し前に前原君から電話があり、『迷惑をかけてすみません。事務所のミスです』と言っていた。私からは『そんなことは関係ない。これからも応援するから頑張ってね』と声をかけた。よかれと思ってやったことなのに……」と、涙を浮かべながら語った。

 午後9時20分頃、テレビで辞任を伝える速報が流れたことを報道陣から伝えられたが、特に言葉はなく、淡々と仕事を続けた。

 女性は、前原外相が子どもの頃からよく知っており、「(政治家になっても)我が子のようで、少しでも応援しよう」と献金を始めた。韓国籍だが、政治献金が外国人に禁止されていることは知らなかったという。

 前原外相の辞任表明について、民主党京都府連幹事長の山本正府議は「調査結果を説明してから決断しても良かったと思うが、本人が今後の国会運営を熟慮した末の判断だろうから、理解しないといけない。地元としても期待していたので、大変残念」と述べた。

 地元の「まえはら誠司後援会連合会」の小林祥一会長は「前原さんは献金した女性と長年の付き合いで、互いに何らかの意図があったとは思えない」と語った。

 一方、自民党京都府連の多賀久雄幹事長は「外国人の献金禁止は、議員なら誰でも知っている。議員も辞めるべきだ」と指摘した。

 京都市民の反応は様々。同市東山区の時計店店長、中井和也さん(55)は「少額で非を認めている。辞める必要はない」とし、同市山科区の無職、水野康雄さん(61)は「大臣という職責上、仕方ないかもしれないが、潔い決断だ」と語った。

tag : 前原辞任

京大のカンニングに思う。

京大のカンニングに思う


浪人
母の期待
経済的理由
合格可能ラインに居る
センター試験で思い通りに効果が出なかった。
まじめ


などなど
色々な背景があったのだろう


ちなみに
私も浪人を経験しているが
今の時代は、推薦、AOなどで受験をしなくても、大学に入れる子供が多い。
だから
浪人をする学生も減っており、浪人そのものがプレッシャーなのかな?

さらに
失敗を恐れる、または人の失敗をすぐに攻める
世間(くだらないマスコミ)の風潮もある。

若いころの失敗は肥やしになるのに!!

この学生
試験中に携帯電話を使って机の下で、せっせとブラインドタッチで質問サイトに投稿をしてたらしい。
ただ
すこし
ネットの知識がなさすぎたのだ
携帯から投稿すればすぐに特定できる。
少しお粗末

もっと
巧妙に
知人や仲間どうして問題をやり取りしていたら
今回の件は発覚しなかっただろう。
「バカな奴」とほくそ笑んでいる人もいるのかもしれない。


今回の件は
確かにカンニングした奴が一番悪い
しかし
これほど報道されれば社会的制裁をこの学生は十分受けただろう。
また
見せしめにもなっただろう。


もっと
単純に考えると

どうして携帯電話を試験会場で持たせるの?
この後、携帯電話を机の受けに置かせる処置をとったらしいが
当たり前だろう!!


いくらブラインドタッチで投稿しても
返事は携帯画面を見ないといけないから、この学生はかなりの時間、携帯の画面を見ていたはずだ。


試験監督者がいたろうに??

京大は監視体制に不備がないって堂々と言っていたが
これほどのことをやられて、よくも言えたものである。


鍵は泥棒をする気のない人に、盗みをさせないためにかけるのだ。


そして
「神様は必ずいるのだ。そしていつも空から我々のことを見ているのだ」
と無神論者であるインチキ父親は子供にいつも伝えてきた。
日本には八百万の神々がいるのだよ
きっと!


レスキューを考える

先日
スタッフレスキュートレーニングを行った。

テーマは
厳しい状態ではたして救えるのか?

設定は
溺者:ワンピースのスーツ
3キロのオーバーウエイト
エアー切れ

救助者 ドライスーツ
3キロのオーバーウエイト(たまたま初心者のお客様連れていたので)
エアー切れ

状態
インストラクターはお客様と潜り終わり、浅いところでフル装備のまま遊んでいた。
エアーは捨て使い果たしていた(水面で)

溺者は仲間とはぐれて水中をさ迷った挙句、エアー切れ
緊急スイミングアセントで浮上、水面で暴れる

水面で暴れている溺者に気付きインストラクターが近づき、手の届く位置で溺者が意識を失う。

考えられること
意識を失った溺者は立居のままの為に、肺の空気が排出される。
おそくら急速に水没し、肺へ水が入る。
意識を失った直後であるなら、初期の人工呼吸で呼吸が戻ることが多い。
この最初の吹き込みを確実にすることが重要である。
ただ
溺者沈めて、肺に海水が浸水すると蘇生の可能性が一気に低下する。



さて
この溺者に対して
どのようにアクションを起こすか?


スタッフ各自でシュミレーションを試みた。

ほとんどのスタッフの第一アクションは
正面から溺者のウエイトを廃棄することだった。

これで
本当に溺者を沈めないで、溺者の口を水面上に維持できる。?

ちなみに
肺活量が4リットルなら、排気することで4キロのウエイトを持つことになる。
オーバーウエイト3キロあと合わせると7キロの肺なす浮力。
肺に水を入れないためには頭部も水面上に持ちあげねばならない。
頭って4~5キロ
いったん何キロのを持ち上げるのか?


インストラクターも溺者も適正ウエイトであり
溺者がレスキュートレーニングみたいに肺に空気をたっぷり吸っていてくれるなら、簡単だろけど!
実際の事故では
そんなことはまずあり得ない


周りを見れば
初心者のお客様を連れて潜るときに
スタッフが予備ウエイトと称して2~3キロ持っていることは珍しくないだろ。
お客さまのウエイトも、沈めないと面倒だから、スタッフがオーバーウエイトを簡単に容認している。

(無知)
恐ろしくリスクを抱えていることに
インストラクターが気づいていない。
(勘違い)
事故が起きてもレスキュー訓練通りにできると思っている。

助かる事故が助からなくなるのは
色々なリスクを知らないことや勘違いが原因しているのだ。


JCUEで
以下の検証会を行う
認定もないし検定もないから
一度自分自身を検証するために参加してみてはいかが?
JCUEフォーラム 4月1日レスキューの検証会、4月17日日曜(リーダーシップ) 18日月曜(職業インストラクター)向けのレスキュー実技実技検証を行います。 なれ合いのレスキュートレーニングではない、実践に即した救助を考えよう。http://bit.ly/e94cPz yesterday · reply